どうも、坂津です。
ブログを始めてようやく1年である私は、言ってみればブログ年齢1歳ということになります。
人間で言えば1歳なんて、まだ自分の意思を言葉で伝えるどころか、オムツも取れていない赤ちゃんです。
そんな1歳ブログを運営している1歳ブロガーの私は大きな勘違いをしていました。
『ブクマが多いとPVも多い』
ざっくり見れば間違ってはいないのですが、PV数のわりにブクマが少なかったり、逆にブクマは大したこと無いのにPVが多かったりする記事に気が付いたのです。
そこで試しに、私が投稿した全エントリ463の中で「PV1,000以上」もしくは「ブクマ50以上」の、どちらかの条件を満たした記事を抜粋し、PV数とブクマ数がどうなっているのか、可視化してみようと思い立ちました。
本当は1桁多く、PVは10,000以上、ブクマは500以上とか言いたいところですが、こんな中小ブログ、いや零細ブログではそんなコト言えません。
1歳ブログなのに零細ブログって、オカシイですね。
◇『かなり』エリート記事
さて、上記の条件に合致した記事、云わば「かなり内エリート記事」は全部で77エントリでした。
記事の数で言えば463分の77ですから、上位16.6%ということになります。
それらが、コチラです。
並び順はとりあえずPV順に並べてありますが、隣のブクマ数がまちまちなのが見て取れます。
◇折れ線グラフ化
もうちょっと分かりやすく、グラフにしてみましょうか。
上の表をそのまま折れ線グラフにしてみます。
青いPV数の線は右肩下がりで低くなっていきます。
しかしブクマ数は、ざっくり見ると右肩下がりではありますが、かなりの乱高下が見られます。
逆にブクマ順にも並べてみましょうか。
今度は赤いブクマ数の線が右肩下がりになります。
やはりPV数の波も激しいですね。
◇1ブクマあたりの平均PV
次に「PV数÷ブクマ数」で得られる「1ブクマあたりの平均PV数」を算出してみようと思います。
まず上記77記事の総PVは223,019です。
これまでの全記事の総PVは366,241です。
なんと60%以上のPVを上位16%の記事で稼いでいました。
そして上記77記事の総ブクマ数は5,969でした。
これまでの全ブクマ数は12,719で、約47%を占めています。
さて、全PV÷全ブクマで計算すると、1ブクマあたり約28PVという結果になります。
次に、上位のエントリで計算すると1ブクマあたり約37PVになりました。
この数値を「PVB」と呼ぶことにしますね。
◇PVBが平均から大きく外れる記事
1ブクマあたりのPVが大きいということは、つまり「ブックマーク数の割にアクセスが多い記事」ということになります。
PVBの全体平均が28.8、上位の記事でも37.4という中で、これが100を超える記事が2つありました。
1ブクマあたり100PV以上ということです。
1位はこの記事。PVBは169.7でした。
ブクマは11しか無いにも関わらず、PVが1867という結果。
2位はこの記事。PVBは122.1です。
ブクマ49に対してPVは5983。
逆に、PVBが極端に低い記事はこちらです。
ワースト1位はこちら。PVBは8.8です。
ブクマが55もあるのに、PVは488しかありません。
ワースト2位はこちら。PVBは9.7です。
こちらもブクマ57ですが、PVは556しかありませんでした。
◇傾向の分析
イマイチ分かりません。
PVBが高い記事は画像が多い?
PVBが低い記事は内輪ネタ?
PVBが高い記事はタイトルが長い?
PVBが低い記事はエロ要素が無い?
このくらいしか傾向が出てきません。
ただ、PVBが高い記事ほど「私(坂津)が書いて無くても良い記事」という感じがします。
どう表現すれば良いのか、ちょっと難しいのですが、つまり「坂津というキャラクターを知っていなくても内容が理解できる記事」ほどPVBが高い、ということです。
でもこれじゃ何の分析にもなってねぇな。
本当ならアナリティクスの行動フローとか使って「高PVBの記事の離脱率」とか「次にアクセスされた記事」とかを追えば良いんでしょうけど、めんどくせぇ。
下記はgoogleアナリティクスの分析結果です。
このブログにアクセスしてくださった方が「どの記事を読んで次にどうしたか」が分かる表です。
ちなみに昨日久しぶりにバズッた記事は直帰率89.4%で、帰らなかった10.6%のうち半数以上が、記事内に貼ってある関連記事に飛んでくださっています。
有り難いことです。
◇使わせて頂いたツールなど
・はてブの総数はコチラを利用させて頂きました。
・自分の全記事を、ブックマークが多い順に並べる方法はコチラ。
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=
上記URLの、最後の「=」の後ろに自分のブログのURLを足してください。
私の場合はブログのURLが「http://www.kana-ri.com/」なので
「http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://www.kana-ri.com/」
になります。
・自分のブログの総PVを確認する方法。
これは「ダッシュボードを見てください」で良いですよね。
・記事ごとのPVを確認する方法。
はてなブログをプロにされている方は「はてなカウンター」でも確認できますが、実ははてなカウンターは過去のデータがトコロテン方式に消えていきます。
コレってわたしだけ?じゃないですよね?
5ヶ月以上過去まで遡ってチェックする可能性がある方はgoogleアナリティクスが簡単に設置できて良いと思います。
無料だし。
◇まとめ
こういう「ちゃんとした情報っぽい」記事を書いてみたかったんです。
見た目だけでも。
しかしやってみて「あ、無理だ」と思いました。
体裁だけ整えて4,500文字くらい書きましたが、内容の薄いこと花嫁のヴェールのごとし。
いや、もっと薄いな。
半紙かな。
やはり私には、毒にも薬にもならない、ちょっと毒になる、割と毒になる、そんな雑記がお似合いなのでした。
お似合いって、鬼愛って書くと「すんげぇ愛」もしくは「鬼のくせに愛だなんてオマエどうかしてるぜ」みたいな感じがしますね。
■追記
Bataさん (id:bata_sun)から頂いたのコメントより。
純粋にブクマからのアクセス数とそれ以外のアクセス数を分離して、それ以外のアクセス数のルートがわかると面白い
なんかできるっぽいです。
上図だと約40%がはてブから来てくださってる?かな?