育児
どうも、坂津です。 ゴールデンウィークが終わっちゃった方も、まだ絶賛連休中の方も、漏れなく全員5月に突入しましたね? まだ4月で足踏みしてる方は居ませんね? さて、生まれてから2年と5カ月を生き抜いた我が息子ですが、とにかくよく動き回ります。…
どうも、坂津です。 ドラッグストアに勤務していた経験もあり、普通の人よりは少しだけ医薬品に詳しいという自負があります。 しかし、やはり経験の伴わない知識というのは現実の前では脆く儚いものなのです。 私は今まで解熱用の坐薬は、飲み薬では間に合わ…
どうも、坂津です。 息子の寝かしつけ、親子三人川の字で。 子「ねんねちない!ちないの!」 妻「あらら、でも眠いでしょ?」 私「お父さんはゴロンするよ?」 子「おとうしゃ!おやしゅみ!」 妻「じゃあお母さんもおやすみ」 子「おかあしゃんねんねだめな…
どうも、坂津です。 今まで私や妻の目の届く範囲でしか生きていなかった息子が、保育園という別の社会を経験することにより、未知の進化を遂げています。 とても分かりやすいのは『そんな言葉どこで覚えたの?』です。 私「ちょっと待ってねバナナ切るから」…
どうも、坂津です。 ここ最近の息子のモチベーションはこんな感じ。 とにかく食いしん坊で、大抵の状況を『食べ物で釣る』ことでクリアすることができます。 あとお母さん。 息子が感じている窮地度合いが高ければ高いほど、お母さんの引力が高まり、物体が…
どうも、坂津です。 はらぺこあおむしが大好きだった息子。 しかしここ数カ月、絵本を読むのも歌を聴くのも拒絶するようになっていました。 あんなに好きだったのに、子供は飽きるのが早いなぁなんて思っていた私。 でも実は息子は、はらぺこあおむし自体に…
どうも、坂津です。 外出時にはマスクを着用するという文化が定着しつつある今日この頃、家の中でマスクを手にしているのを目撃した息子が「おしゃんぽ!!?」と目を輝かせるようになりました。 違うんだよ息子よ・・・単に洗濯して乾いたマスクを取り込んでい…
どうも、坂津です。 息子とお出掛けした先で、同年代の幼児と触れ合う機会が少しずつ増えています。 それは、他の子と我が息子を比較する機会でもあります。 そして、以前からうっすらと気が付いていた息子の特徴を自覚させられる機会でもありました。 あれ…
どうも、坂津です。 幼児は寝てる間にアップデートされるというのは有名な話のようで。 起きてる間にダウンロードされた新機能や修正パッチが、睡眠中にインストールされるということなのか。 つまり睡眠は再起動ってことか。 とにかく、寝る前と起きた後で…
どうも、坂津です。 息子を保育園に預けてみることにしました。 言葉や生活習慣などの知識や、問題解決の知恵や工夫などは、私も妻も日常生活の中で教えてやることかできます。 しかしこれから人間として生きていくためには『社会性』や『社交能力』が必要に…
どうも、坂津です。 タッチペンが付随した図鑑のおかげで、息子の単語力がハンパないてす。 図鑑の絵を専用ペンでタッチすると、その物の名前を読み上げてくれるという優れもの。 はじめて図鑑1000という名の通り、動物や果物、乗り物から季節の行事などなど…
どうも、坂津です。 思い起こせば2年前。 まだ息子が妻のお腹の中に居たときのこと。 息子は羊水の中から私たちに向かってオラオラッシュを繰り広げていました。 そしてそれから1年半が経過した今年の3月。 自力で立って歩けるようになった息子は地団駄で…
どうも、坂津です。 生後21カ月が経過した息子の記憶力に驚かされます。 自分で絵本をめくり、そのページの文字を読むのです。 いえ、実際は読んでいるわけではなく、妻や私が読み聞かせた音をリピートしているだけなんですが。 それにしてもすごいことだな…
どうも、坂津です。 この世に生まれ出てより20ヵ月を経た息子氏。 今までは何の病気も怪我も無く平穏無事に過ごしてきました。 もちろん転んで擦り傷とかぶつけてタンコブなんてのはノーカウントですよ? そんな息子様が、生まれて初めて風邪をお召しになり…
どうも、坂津です。 ここ最近ずーっと、夜中に息子を寝かしつけるのは妻がやってくれていました。 というのも、なぜか息子が私では寝てくれなくなってしまったから。 何度かチャレンジしてみても、息子は私の手をぐいぐい引いて寝室の扉を開くように促し、最…
どうも、坂津です。 最近の息子のマイブームは「ポイぽちゃん」です。 石を拾って用水路に投げ込む、ただそれだけの簡単な遊び。 「いぃ~しぃ~?」と言いながらひたすら拾って投げてを繰り返す息子。 まだまだ投擲技術が拙いので遠くに飛ばすことが出来ず…
どうも、坂津です。 今まで何度か紹介したことがある坂津流キューブ卵。 ちゃんとレシピっぽく残しておこうと思います。 材料 ☆ホウレンソウ2束 ☆タマネギ1個 ☆白菜1/4 ☆ツナ1缶 ☆和風だし ・生卵1個(Mサイズ) ・砂糖2g ・醤油小さじ1/3 まず…
どうも、坂津です。 しゃべれる単語がどんどん増えてきた息子。 私や妻やテレビが言うことを真似するのも上手になってきました。 ただ、頑かたくなに『言わない』単語もあります。 分解すれば発声できる音で構成された単語なので、言えないわけじゃないんで…
どうも、坂津です。 行ってきました、1歳半検診。 簡潔に表現するならば『阿鼻叫喚』でしょうか。 幼児たちの号泣と絶叫がサイレンのように鳴り響き、それがまた別の幼児に伝染し感染し更なる慟哭を誘うという悲鳴のスパイラルが渦巻く天外魔境。 我が子も…
どうも、坂津です。 息子のおもちゃとしてパズルを購入しました。 パズルと言っても最小2ピース、最大でも4ピースという簡単な絵合わせ。 しかし完成するのが新幹線の写真なので、電車好きな息子は喜んでくれるだろと思っていました。 案の定、息子はパズ…
どうも、坂津です。 息子の指さし能力が日に日に向上しています。 乗り物、特に電車が大好物である息子は、こどもずかんに掲載されている様々な列車を記憶し、こちらの問いに対して該当のページを開き対象を指さしすることができるようになっていたのです。 …
どうも、坂津です。 息子が数字を言えるようになりました。 私「いち」 子「ご」 私「に」 子「ご」 私「さん」 子「ご」 私「し」 子「ご」 私「ご」 子「ごっ!(満面の笑み)」 私「ろく」 子「ご」 私「なな」 子「にゃにゃ」 私「はち」 子「ご」 私「き…
どうも、坂津です。 昨日ダイニングテーブルへの登頂を果たした息子の登攀とうはんルートが判明しました。 1.椅子を良い位置まで引く 2.椅子の足貫を踏み台にする 3.椅子の座板に足を掛ける 4.テーブルによじ登る とりあえず椅子を引き出せないよう…
どうも、坂津です。 は!? えぇっ!? ちょ・・・息子が! テーブルにっ!!!! 上がってるんですけど!!!!? いつの間にそんな危険な冒険ができるようになったのか・・・。 他にも、今まで届かなかった引き出しを開けたり扉を閉めたり、身長が伸びたのと行動…
どうも、坂津です。 息子とのお散歩は、基本的に私か妻が単独で行います。 私が仕事してる平日は、もちろん妻が息子のお伴。 休日は私が連れ出してる間に妻は家事タイム。 つまり息子にしてみれば『たまに馬が替わる』ことになります。 そして当然ながら機会…
どうも、坂津です。 1歳半の息子は私と妻が会話しているとあからさまに不機嫌になります。 まるで「僕が参加できないおしゃべりは禁止!」とでも言うように抗議の声を上げ、そして「走ってやる!転んでやる!うわぁー!!」とばかりに走ってワザと転んでチ…
どうも、坂津です。 とうとう7月にINしてしまいました。 2020年も後半戦です。 上半期の出来事を振り返ってみてもコロナ関連一色で、その他は何も思い出せません。 これから始まる下半期も、きっと晩秋から冬にかけてまた再発するコロナ禍の影響が大き過ぎ…
どうも、坂津です。 息子を乗せたままドライブスルー洗車を敢行しました。 怖くて泣く確率95%、ガラス越しにバシャバシャと水がかかるという経験に大興奮する確率5%。 結果、順当にギャン泣き。 後部座席には妻も同乗しており懸命になだめてくれましたが…
どうも、坂津です。 基本的によく食べる我が子。 特に好き嫌いも無くなんでも食べてくれるので非常に助かっています。 しかし最近、ものによってはちょっと躊躇することが出てきました。 自分が食べたくないものは私や妻に差し出すようになったのです。 私た…
どうも、坂津です。 ここ最近、夜の寝かしつけは私が担当していました。 腕枕でもぞもぞしながら睡魔と闘いつつ1時間ほどで寝落ちる息子はとても可愛らしく、日々の精神的疲労が癒されるのを感じます。 しかし直近の数日、まったく寝てくれなくなりました。…