『かなり』

干支に入れてよ猫

【スポンサーリンク】

理想と現実

どうも、坂津です。

何か気付いたり思いついたりする。

でもそれを声に出したり行動に移したりすると、途端に槍玉に挙げられてしまう。

それが嫌だから黙っとくし、じっとしてる。

なんだかそういう人が多いように感じます。

何らかの問題が起きたとき、よくよく話を聞いてみると「実は前々からこうなる危険は感じていた」なんて声を耳にすることが思いのほか多いのです。

なんでそのときにそれを指摘しなかったのか聞くと、自分が責任を負わされるようになるから、というのが最も多かった回答です。

気付いた人がやるという構図は、規模の大小はあれどだいたいどこの組織にも存在すると思います。

これが正しく機能しているならば、その組織には素晴らしい風土が形成されていると言えるでしょう。

しかし多くの場合、上記のとおり気付いた人が声を上げ行動に出ることはありません。

 

それはなぜか。

 

理由は組織の機能不足。

・気付きの吸い上げ

・気付いた人へのフォロー

・気付きの共有化

・気付き⇒行動のマニュアル

・気付き&行動への評価

・気付き&行動の反省

・気付き⇒行動の改善

これらの機能が備わっていれば、組織は驚くほどスムーズに強くなっていきます。

逆にこの機能が無いと、個々人から『どうせ』を取り除くことができず、充分なパフォーマンスを発揮することができないのです。

 

とは言え、このような大それたルールをイチから構築するのは結構大変です。

こーゆーのを良く思わない老害が存在する組織も少なくないでしょう。

会社の為に良かれと思って行動しようとしても、前例だのリスクだのなんだかんだ言って妨害してくる人達。

 

あ、良いこと思い付いた。

 

わざわざ組織として機能を持たずとも、上司がそれをやれば良いのだ。

部下の気付きを吸い上げ、フォローし、共有し、評価する。

気付きの内容的に、部署内だけでなく全社的に広げる必要がある場合は、経営陣との衝突も視野に入れつつ動く。

これはカッコ良い。

相当にデキる上司像だ。

いっちょ私もコレを目指して動いてみるか。

 

あー、でも、私一人にできることなんでタカが知れてるよな。

努力に対するリターンがあんまり見込めない気がする。

しかも失敗したときは部下からも上司からも責められる。

やっぱ黙ってじっとしとく方が良いのかな。

良いトコ思い付いた気がしたけど。

まぁ世の中そんなモンかな。

あー、腹ぁ減ったな。

 

理想の人生を現実にする方程式

理想の人生を現実にする方程式

  • 作者:清水 保夫
  • 発売日: 2020/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)