どうも、坂津です。
「これからの時代はもう紙とペンなんか使わない。お絵かきソフトとペンタブでしょ」と意気込んでSaiとBambooを購入するも、慣れるまで使用を継続することができずに宝の持ち腐れとなった愚か者はどこのどいつだい?
7年前の私です。
人はどうしても自分の経験でしか物事を測れない傾向があります。
目に見えてメリットが分かるものには対価を払うこともありますが、自分の過去の経験から導き出せない、いわゆる「飛んだ提案」は飲めないことがほとんどです。
北海道ではゴキブリに遭遇する確率が極めて低いため、ゴキブリ専用の殺虫剤に対して価値を感じることがありません。
北海道出身の人が別の都府県へ引っ越した際にも、そんな殺虫剤が要るなんて思いもよらないことでしょう。
そこへ「これは必携」とゴキ専用ジェットを提案してもなかなか受け入れられません。
それは
「ゴキブリに遭遇する」
「ゴキブリをキモいと思う」
「ゴキブリを退治したいと思う」
という本人の経験プロセスを飛ばした提案だからです。
この経験を経た相手には、同じ提案が通用するでしょう。
しかし何かを提案したい時、相手がそこに至るまでの経験を積んでくることばかりではありませんし、経験するまで待つなんてこともナンセンスです。
デパ地下なんかの試食は「食べて美味しい」ことを経験させておいてからメニューを提案しています。
ショップでの試着は「着てみて、お似合いですよ」と言われる経験をさせますよね。
ディーラーの試乗もそう。
シャンプーや洗剤なんかの試供品もそう。
TV番組や映画の予告もそう。
もちろんその経験で「良い」とか「欲しい」とか思わせないと提案の成功率は上がりませんし、逆に悪評に繋がる可能性もあります。
自分が誰かに対して何らかを提案したい場合、その提案が相手にとってメリットがあることであるという経験を想起させる、もしくは新規経験をさせることが必要です。
実演販売やテレビショッピングなんかも、この法則を使ってますよね。
実は私、この法則をしっかり実体験しました。
どうしてもSaints Row4が欲しかった私。
でも勝手に買うと嫁に絶対怒られる。
そこでまずSaints Row3を買って嫁にプレイしてもらうという方法を考えました。
きっと私の嫁ならSaints Row3を気に入ってくれるハズです。
そしたらきっと4も買ってくれるハズ。
私はウキウキしながらAmazonでSaints Row3をポチりました。
私よりも頭の回転の速い皆様はもう、結果の予測がついていますよね。
そう、私の嫁はSaints Row3を私が勝手に買ったことでまず激おこ。
もう何を言っても聞いてくれません。
しばらく私は泣きながらSaints Row3をプレイする日々を送りました。
しかしある日、嫁がモジモジしながら私に言うのです。
「ねぇ旦那・・・私たちそろそろ・・・次のステップに進んでも良いと思うの」
なんのことだかまったく分かりませんでしたがここで「え、何?」とか言うと機嫌が悪くなることは経験として熟知していた私はスマートに答えました。
「もちろん、君がそう望むなら」
すると翌日、我が家にSaints Row4が届きました。
私の留守中に嫁はしっかり3をプレイしていたようです。
そして私は当初の目論見通り、4を手中に収めることに成功したのでした。