『かなり』

干支に入れてよ猫

【スポンサーリンク】

着物の下

どうも、坂津です。

むか~しむかし、子供の頃に読んだ本で、当時は全く意味が理解できなかったものが、長い年月を経て急に何の前触れも無く「あ!アレってこういう意味だったのか!」と理解に至ることがあります。

本当に、何の脈絡も無くいきなり思い付くんですよ。

別にその話を思い出したりしてるワケでもなく、突然です。

自分でも「よく話を覚えてたな」って感心するくらいです。

 

今回思い出したのは、今になって思えば「そりゃ子供には分からんわい」ってハナシなのですが、大人になった今なら何のことは無いオヤジギャグでした。

確か小学校の図書館で読んだ本だと思うのですが、よく考えたらこんな内容の本が学校の図書館にあったのは問題なんじゃないかと思えてしまいます。

タイトルも何も覚えていないのですが、話のスジだけはしっかり記憶しています。

それは、こんなストーリーでした。

 

※ちょっと下ネタになるのでご注意ください。

 

 

時はたぶん江戸時代とかそんな感じ。

場所は日本のどこか。

町一番と名高い美人さんがお嫁に行くところから始まります。

この時代では珍しいのかどうなのか『親が決めた』とかではなく、ちゃんと恋愛結婚だったようで、美人さんは自分の想い人と一緒になりました。

しばらく幸せそうな日常の描写があり、若い夫婦は毎日幸福なキャッキャウフフを繰り広げます。

しかし。

突然訪れる別れ。

旦那さんが急死してしまいます。

病気か事故か、その辺は覚えていませんが、とにかく美人さんは若奥さんになった途端、今度は未亡人になってしまいました。

悲しみに暮れる美人さん。

せめて亡くなった旦那様のためにしっかり弔ってあげたいと、お寺の和尚さんに色々と尋ねるのです。

「私は学が無いもので、どうすれば旦那様が安心して成仏できるかわかりません。どうか和尚様、私に供養の方法を教えてください」

「本当はその気持ちだけで仏さんには充分じゃが、そうじゃな、墓前でお線香をあげるだけでも立派な供養になりますぞ。もしそれでもお前さんの気が済まんと言うのなら、仏さんが生前好きじゃったものをお供えするのがよろしかろう」

こんなやりとりのあと、美人さんは毎日のように旦那様のお墓を訪れます。

しかし生前の人柄か、旦那さんのお墓にはいつもお参りの人が絶えません。

美人さんはそれを見ると、すごすごと帰ってしまうのです。

その様子を見ていた和尚さんは不審に思います。

なぜ美人さんは人が居るとお墓参りをしないのだろうか?

あんなに「しっかり供養がしたい」と言っていたのに。

そんなある日、いつものように美人さんがお墓にやって参ります。

この日はたまたま、美人さんの他には誰も居ませんでした。

こそこそと周囲を見回し、人が居ないのを確認しながら旦那さんのお墓を目指す美人さん。

ここで和尚さんは「まさか墓前で後追いを!?」と思い到ります。

よもや刃物など取りだそうものならすぐにでも飛び出して止めようと、お墓の近くの木の陰からそっと美人さんの動向を見守る和尚さん。

すると。

美人さんはキョロキョロと周囲を見渡して本当に人が居ないことを最終確認すると、旦那さんのお墓の前で着物の裾をガバッと持ち上げたではありませんか。

f:id:sakatsu_kana:20180217163512j:plain

驚いたのは和尚さん。

美人さんの行動の意味が分かりません。

しばらく着物の裾を持ち上げていた美人さんが、いそいそと服を直したそのあとで、和尚さんは思い切って尋ねてみることにしました。

「悪気は無かったんじゃが見てしもうた。まさか後を追うんじゃないかと心配になっての。じゃがさっきのアレはどういうことじゃ?」

すると美人さんは顔を真っ赤にしながら答えます。

「和尚様がおっしゃったじゃありませんか。『お線香をあげるだけでも充分』と。ですから私、お線香の10倍のものをお供えに。それに、旦那様が生前好きだったものと言えば、やっぱりコレですから・・・」

 

 

こんなのね、小学生が理解できるわけないんですよ。

まず当時、江戸時代の女性が下着を身に着けていないなんて知りませんでしたし、線香の10倍ってのも意味が分かりませんでしたよ。

しかしコレ、何の話なんだろう。