あけましておめでとうございます、坂津です。
近場のホームセンターに買い物に行くという営業マンに、おつかいをお願いしました。
会社の備品です。
坂津「インパクトドライバー買ってきてくれる?」
営業「どんな技ですかそれ」
坂津「プロレスじゃないよ?ネジ回すやつ」
営業「ああ、電動ドリルですか?」
坂津「う~ん、近いけど違うなぁ・・・」
営業「商品名が分かれば間違えないですけど」
坂津「特にメーカーもシリーズもこだわりは無いけど・・・」
営業「まぁ適当に買ってきますわ~」
坂津「じゃあメモ渡すから、この条件に合ったやつね」
営業「あいあいさ~」
※回転のみの電動ドライバーじゃないよ!
・最大締付トルク130N・m以上
※ちゃんと確認してね!
・充電式のやつ
※コンセントのコードが付いてないやつだよ!
・だいたい1万円くらい
※上はキリが無いからね。安かったら7~8千円のもあるかな
こんなメモを渡しました。
「※」の部分もちゃんと書いてました。
欲しかったのはこんなやつです。
それなのに。
営業「帰りました~」
坂津「おかえり」
営業「ハイ坂津さん、コレ」
坂津「おお、ありがt・・・ん?これは?」
営業「電動ドライバーですよ?」
坂津「メモ渡したよね?」
営業「はい、貰いました」
坂津「見た?」
営業「いや、だってどれでも同じでしょ?」
坂津「・・・」
営業「それめっちゃ安かったんですよ。3,000円くらいでした」
坂津「・・・」
営業「1万円と比べたら7,000円浮いたじゃないスか」
坂津「メモを見れない目は要らんなぁ」
営業「ギャー!!何するんですかッ!!」
坂津「こっちのセリフだ馬鹿野郎!何の為のメモだと思ってんだ!」
営業「買い忘れないための用心、的な?」
坂津「そんな脳みそは要らんわなぁ」
営業「ギャー!!何するんですかッ!!」
坂津「だからこっちのセリフだ!!今すぐ返品してこい!」
営業「何でですか!?何が違うんです!?」
私はメモに『最大締付トルク130N・m以上』と書きました。
しかし営業マンが買ってきた品は『最大トルク締付3.5N・m』です。
例え単位の意味が分からなかったとしても、さすがに許容範囲を超えています。
いや、逆に分からなかったんならメモに従えと言いたい。
坂津「まず締付トルクってのは、ネジを締める力の強さなの」
営業「なるほど」
坂津「で、私が欲しかったのはこれくらいの強さね」
営業「これは強そうッスね!」
坂津「そうだろう?すごく強そうだろう?それなのに、だ」
営業「ごくり・・・」
坂津「お前が買ってきた締付の強さはこれくらいだ」
営業「ふわっふわじゃないスか!!」
坂津「そうだ!ふわっふわなんだ!分かってくれたか!?」
営業「分かりました!子猫じゃなくて猪木ですね!」
坂津「そうだ!猪木だ!さぁこの子猫を返品して猪木を買ってこい!」
営業「分かりました!」
坂津「いや待て!」
営業「え?」
私はネットで欲しいスペックに該当する商品を調べました。
その画面をプリントアウトして営業に渡します。
坂津「これを店員さんに見せて、これくださいと言うんだ」
営業「分かりました!」
あのまま買いに行かせてたら何か壮絶な勘違いをしたモノを買ってきそうで怖かったのです。
いや、記事のネタ的にはもう一度くらい間違った方がオイシイのかも知れない。
しかし状況的にはもう時間に余裕が無いのです。
ここで要望通りのアイテムが手に入らないのは痛い。
増員に合わせて下駄箱を設置しようとしたのですが、壁面の木材が予想よりも硬質で、インパクトドライバーじゃないとネジが入らないのです。
週明けには新人さんが出社するので、どうしても今日中に施工してしまわねば。
あれ?そう言えば私、まだこんなことしてる。
社内で起こる施工関連を誰かに引き継がねば!!
「つくっといて対応マニュアル」を誰かに!!