『かなり』

干支に入れてよ猫

【スポンサーリンク】

文字数制限を設けてみる

どうも、坂津です。

 

私たちは様々なシーンで、文字を連ねて文章を記述する場面に遭遇します。

業務上必要であったり、プライベートな趣味として書いたりするでしょう。

時には既定の文字数に収めるため、可能な限り短い文章でまとめてみたり。

時には文章量にボリュームが必要で、過剰な表現をたくさん盛ってみたり。

まるで粘土細工のように盛ったり削ったりしながら文章は紡がれています。

 

私のこのブログでは、1記事における文字数の上限を設けてはおりません。

また『1記事あたり最低何文字以上』というような定めも特にありません。

では私はこの記事において、何のために文字を盛ったり削ったりするのか。

お気付きの方もおられましょうが、それは文字数を揃えるためであります。

 

何の意味があるのか?どんな効果があるのか?と尋ねる人もあるでしょう。

私は笑顔で「何の意味も、何の効果も無い。ただの趣味です」と答えます。

 

本来1行の文字数を気にするのなら、表示画面を意識するのが一般的です。

例えばスマホでの閲覧を視野に入れる場合20文字あたりが妥当でしょう。

しかしこの1行の文字数は34文字で、スマホだと改行されてしまいます。

しかもその34に特に意味は無く、たまたま1行目がそうだったからです。

 

こんな無駄なことのために文字を盛って削ってまた盛ってと繰り返します。

本来なら何の制約も無いところに無理やり自分で制約を設けているのです。

 

本当に何の意味も無い無駄な自分ルールであり誰にも何の得もありません。

 

もし仮に強引に何か意味を見出すとしたらそれは『自己満足』でしょうか。

『綺麗に揃った』というどうでも良い達成感をちょっぴり覚えるだけです。

読み手が読みやすいわけでも無く世間様に有用な情報というわけでも無い。

ただひたすら文末の読点が縦に揃っていることだけを目指したナンセンス。

しかも揃っているように見えるのはパソコンモニタで見たときだけですし。

 

さて、この1行文字数制限を行うにあたり実は色々と調べ物をしています。

『1文字足りない』とか『2文字削りたい』というような場面で調べます。

それは『類義語』と呼ばれる、異なった表現でも同じ意味を持つ言葉です。

 

例えば『面白い』は3文字で、『愉快』と言い換えれば2文字になります。

使う場面によっては『興味深い』や『ユーモアのある』とも表現できます。

このような類義語をその都度調べ少しずつ自分の中にストックしています。

言葉遊びを繰り返すたび、ほんのちょっぴり語彙が蓄積されていくのです。

 

さっきはこの文字数制限を『意味の無い無駄な自分ルール』と呼びました。

しかしもしかしたら存外そこまで意味の無いことでも無いかもしれません。

 

この制約は大リーグボール養成ギプスのように文章力を上げる効果がある。

ピッコロさんの超重量肩パッドや亀仙流の修行の甲羅のような効果がある。

いや、これは言い過ぎかもしれませんが、確かに修行にはなっているかも。

そもそも日本には俳句や短歌などの定型律で意味を伝える文化があります。

限られた範囲内で言いたいことを表現するには、相応のスキルが必要です。

それを養うためにこんな文章の書き方が在っても、おかしくは無いのかも。

だからと言ってこんな馬鹿げた文章の書き方を推奨したりしませんけどね。

 

でも、どこかの誰かが同じような記事を書いていたら、それは面白いかも。