『かなり』

干支に入れてよ猫

【スポンサーリンク】

『中断』には再開可能と、実質終了がある

どうも、坂津です。

ひとつの事象についてとりとめ無く思考をめぐらせる癖があります。

きっかけも無いまま突如現れて脳内を覆い隠す思考という名のガスは、私の海馬を刺激しつつニューロンと反応して様々な志向の思考を試行しては、意味があるのか無いのか分からない謎を垂れ流し、いつの間にか雲散霧消してしまうのです。

そして数日が経過すると考えていた内容すら忘れてしまうのが常でした。

 

しかしブログを始めてからはそんな、まるで湯気のような思考が「下書き」として溜められるようになりました。

しかもブログの良いところは、第三者に読まれることを前提に書いているということです。

自分の為に残すメモは役に立たず、過去の自分を責める材料にしかならない場合がほとんどです。

先日もメモ帳の片隅に走り書きされていた言葉の意味が分からず困り果てました。

 

「やいご先祖このやろう!何が言いたいんだこのメモ!“骨の馬のどこ”って何だ!」

※過去の自分は現在の自分のご先祖様です。

 

しかしブログの下書きからは、第三者が読んでも自分の思考がちゃんと伝わるように、詳しく説明を交えて書き残そうという姿勢が見られます。

 

途中までしか書いていない下書きでも、それを読み返せばまた続きから書けるというのは素晴らしいことです。

もともとゴールなど目指さずに考え始める私にとって、キーボードを叩きながら考えながら調べながら消しながら、また打ちながら・・・そして時間が来れば下書き保存、というルーティンが可能なのは非常に有り難いのです。

f:id:sakatsu_kana:20161124173433j:plain

 

さて、世の中には「キリの良いところまで」という言葉があります。

しかしこの世で起こる全ての中断に対して、この「キリの良いところまで」が適用されるというわけではありません。

思いもよらない中断、緊急の中断を余儀なくされることもしばしばあるのです。

その中断から時を経ず再開できるならまだ継続の余地もあるのですが、経る時間の長さと再開の可能性は反比例するのです。

 

せっかくの「下書き機能」も、この「不意の中断」によって強制的に下書かされた場合には、時間が経ったあとで読み返してもその先どう続けるつもりだったのか分からないことがあるということです。

 

↓ここから先が自分でも謎の下書き↓

 

 

どうも、坂津です。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」って言いますよね。

何事も程ほどが肝心で、やり過ぎることはやり足りないことと同じように良いこととは言えない。
良いと言われることでも、やり過ぎは害になるという意味です。

しかし、私には日ごろから思っている「○○過ぎ」があります。

 

■ドレッシングのCM、ドレッシングかけ過ぎ。

そんなにかけませんよ!味濃すぎでしょ!

すぐ無くなっちゃうし!

 

■化粧品のCM、化粧水とか美容液とか出し過ぎ。

日頃から化粧品をお使いの方には共感していただけると思います!

そんなに出さねーから!勿体無いよ!

すぐ無くなっちゃうし!

 

ニベアのCM、ニベア塗り過ぎ。

多い多い多い!顔にそんな量とか無いわー!

その半分で良いわ!半分でも多いわ!

すぐ無くなっちゃうし!

 

こうした「○○過ぎ」は、どのようにして企

 

 

↑ここで下書きが終わっています↑

 

増え過ぎた下書きを整理していて発見したのですが、まるで先が思い出せないのです。

当時のご先祖様が、何を言おうとしていたのかまるで分かりません。

 

特に最後の「企」

どうやったらこれで終われるのか分かりません。

この先、何を続けようとしていたのかも分かりません。

 

 

謎な下書きはまだあります。

 

 

↓ここから先が自分でも謎の下書き↓

 

 

どうも、坂津です。

先日とても不思議な商品を発見しました。

f:id:sakatsu_kana:20161128093359j:plain

元々、藤原定家が数多の歌人から百人を選出し、歌人一人につき最優秀作品を一首ずつ選抜したものです。

だからこそ「百人一首」という名前なのです。

しかしこの商品はその存在を根底から覆す、画期的な、奇抜な、暴力的な、そんなアイデアを以って作られているのです。

「厳選50首」て。

もう「五十人一首」ですよね。

なんか一気に価値が損なわれた感というか、厳選してあるというのに、残念な感じしか無い可哀相な気持ちになります。

まだ「十人一首」とかの方が価値がありそう。

古来より人類は「百」という言葉に「実際の数値・数量としての100」以上の価値や量的感覚を持たせています。

例えばムカデを漢字で「百足」と書きます。

英語では「centipede」ですが、語源はラテン語で「100本の足」という言葉です。

しかし実際のムカデの多くは、50本程度しか足がありません。(種類によっては100本を超えるものも存在しますが)

 

これはつまり「なんか足がいっぱい!」=「100本くらい足がある!」ということです。

 

他にも私たちの身の周りには「百」が溢れています。

・百舌鳥

・白百合

百日紅

・秋刀魚

・苺

メガマウス

 

 

↑ここで下書きが終わっています↑

 

 

もう、自分の頭がどうにかなってしまっているのではないかと心配になります。

サンマにもイチゴにも「百」は入っていません。

メガマウスとかもう片仮名ですし。

 

通常、こういった下書きは、それらしい落ちに持っていくことができればリサイクルされますし、特に何も思い付かなければ下書きのまま熟成されていきます。

そしてまた更に時間が経ち、未来の私を苦しめるのです。

 

 

こんな「いつ日の目を見るのか分からない下書きたち」は、保存され続けるか削除されるか二つに一つだと思っていました。

 

しかし。

 

aoikawa.hatenablog.com

 

日頃お世話になっているブロガーさん、青い川さんの発想によって救われました!

 

下書きを下書きのまま公開し、続きが分からないこと自体をネタにしてしまうというコロンブスのたまご!!

ヘタに手を加えず素材をそのまま活かすという日本食のような調理法!

着飾ること、背伸びすることをやめ、ありのままを曝け出すアナ雪のような心構え!

ペン入れ?何それ美味しいの?下書きのまま掲載しちゃう冨樫義博先生のような気概!

 

 

ただし、そう頻発することはできません。

今後は年2回の棚卸し的な感じでこの手法を利用させて頂ければと思います。