どうも、気付いたら7月が終わっていたというアヤマチで、7月のお題の「海」に乗れなかった悲劇を繰り返してはなるまいと決意して書いた坂津です。
今回も少し怖い話になっていますので、苦手な方は引き返してくださいね。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
『怖い体験談』
これは私が大学生の頃の話です。
夏休み、友人の実家がある高知県の芸西村(げいせいむら)に行きました。
その友人宅には総勢17匹の猫が居るということで、それは是非とも拝みに行きたいとお願いし、ようやく実現した訪問でした。
家は平屋の日本家屋で、古い印象はあるものの大きく立派な造りでした。
初日の夜、たくさんの猫たちと触れ合いじゃれ合い、美味しい晩御飯をごちそうになり、美味しいお酒で酔っ払い、天にも昇るような気持ちで寝ました。
翌朝、興奮冷めやらぬからなのか何なのか、やけに早く目が覚めました。
友人宅は10分ほど歩けば海に出られるような場所でしたので、まだ薄暗い夜明け前の海でも見に行こうと、散歩出ることにしました。
途中で線路を横断せねばならず、踏切がある場所まで横移動するのが面倒でした。
そんなに頻繁に列車が来るわけでもありませんし、こんな暗い中で列車が近づいていれば嫌でもすぐに分かります。
いけないことだとは思いつつ、私は踏切の無い線路を横断しました。
さすがは太平洋、特に時化ていることもないのですが、波が防波堤に打ち付け、飛沫が舞っていました。
竿を持ってくるべきだった、と少し後悔しましたが、友人宅に泊めてもらっている身分で勝手に予定を変更して釣りなどと言えるはずもなく、これ以上欲求が大きくならないうちに海から離れようと友人宅へと回れ右をしました。
今日は高知市内で買い物という予定でしたから。
来た道を戻るとやがて線路に当たります。
また敷き石を登って線路を越えて行こうと足を石に掛けました。
ふと、視界の端で動くものがあり、無意識に焦点を合わせてしまいました。
子供です。
見ない方が良い種類の、子供でした。
私は気付かない振りをして、真っ直ぐ線路を横断しようとしました。
視線を向けていないので詳しくは分かりませんが、両手でゴソゴソと何かを探しているような動きをしていました。
これは私の認識というか解釈と言うか、もし見えてしまったとき、こちらが相手に気付いたことがバレてはいけない、という考えがあります。
普通に霊感や霊能力がある方には否定されてしまうかもしれませんが。
例えばもし、私が川で溺れていたとして、川岸に誰も居なければ自分でどうにかするしかありません。
しかし川岸に誰か居たら話は別です。
きっと気付いて欲しくて声を上げたりするでしょう。
でもその人に自分の存在に気付いてもらえなかったら、諦めると思うんです。
逆に、川岸の人と目が合った、明らかにこちらに気付いている、という状態なのに助けてくれない、となると話が変わってくると思いませんか?
きっと「なぜ?」「どうして助けてくれないの?」という気持ちが、怒りや恨みに変わるのにそんなに時間はかからないと思います。
これが、私が気付かないふりをする理由です。
私には何の能力もありません。
どうしてあげることもできないのです。
「気付いてくれた」という希望を持たせないことが、私にとってただひとつの出来ることなのだと思っています。
その子供は、上半身だけでした。
そちらを向いた訳では無いので定かではありませんが、血や内臓といったスプラッタな状況ではなさそうでした。
とにかく普通に、無表情に、何事も無いように、この線路を渡ることが最優先です。
でも、無理でした。
私から見て右側4~5メートルのあたりに居た子供はこちらに背を向けるようにして手をバタバタ動かしていました。
急に方向転換するのもおかしいので、私は元々通るつもりだったコースを変えずに線路を渡ろうとしました。
そのコース上に、発見してしまったのです。
恐らくは、その子供の、足を。
左足だけでした。
太腿あたりから下で、靴は無く、白い靴下を履いていました。
このままの歩幅でいけば蹴飛ばしてしまう位置でした。
一瞬の間でしたが、とても色々なことを考えました。
ちょっとコースを変えるか、引き返すか、私の足があの足に触れるとどうなるんだろうか、透けて重なるのか、実際に蹴飛ばすことになるのか・・・
歩調を変えない以上、一瞬後には必ず落ちている足との交差は訪れます。
そして私は、その足を跨いでしまいました。
明らかに普通の歩き方ではなくなってしまいました。
ヤバイな、と思いながら、跨いだあとは早足になりました。
でも本当にヤバかったのはこの後だったのです。
私の歩き方が変わったことは、その子供にとっては大したことでは無かったのでしょう。
私の歩き方が変わったことを最も気にしていたのは私自身でした。
そのせいで、もしこれを子供に気付かれていたとしたら、という思いを抑えることができず、私はチラッと子供の方を見てしまいました。
さっきまで背を向けていたはずの子供と、目が合いました。
ただしこちらを向いている訳ではありません。
頭をこちら側にして、仰向けになった状態で上目使いにこちらを見ていました。
マズイ。
完全に目と目が合っている状態です。
子供はとても真面目な、真剣な顔つきで、突然動き出しました。
背泳ぎのような動きです。
左右の手が交互に地面を叩き、上半身だけの体をガクガク揺らしながらものすごいスピードでこちらに近づいてきます。
逆さまの顔はまっすぐに私を見ています。
これは、詰んだかも。
そう思いました。
なにせ体が動かないのです。
恐らくは視線が合ったときから、私は一歩たりとも動けない状態でした。
あまりの恐怖は体を硬直させるのでしょうか。
刹那の後にはその子供が激突してくる。
そんなタイミングでした。
「ギシャーッ!!!」
謎の叫び声で体の硬直が解け、私は少し高くなっている敷石の坂を転げ落ちました。
その直後、轟音を響かせて私の目の前を列車が過ぎていきます。
間一髪でした。
警笛は鳴っていなかったと思います。
その代わりに鳴いてくれたのは、猫でした。
友人宅の猫勢の一匹でしょうか。
猫が鳴いてくれたおかげで私は動けるようになり、惨事を回避することができました。
その猫はまだ毛を逆立てて背を丸く持ち上げ、低く唸っています。
列車が通過した後の線路には、子供が居ました。
両手で左足を持っていました。
私や猫の方を見ている様子はありません。
もしかしたら、さっきの行動も私に向かってきていたのではなく、自分の足を見付けただけだったのかもしれません。
目が合っていると思ったのも、私の自意識過剰でしょうか。
ともかく一難去り、私は猫にお礼を言って抱きかかえて帰ろうと思いました。
威嚇中に後ろから抱かれ驚いた猫は、シャッと鳴きながら私の腕を引っ掻き、走り去っていきました。
列車に轢かれることを思えばどうということは無い引っかき傷を見て、線路に視線を戻すと、もうそこにはあの子供は居ませんでした。
気付けば空は明るくなっていました。
友人宅に戻ると、朝食の準備をしているお母さんが出迎えてくれました。
靴が無かったので散歩だろうと思っていたとのことです。
ただ、もう少し帰りが遅かったら探しに出ようと思っていた、とも言われました。
勝手に外出して心配させてしまったことを詫びると、そういう意味では無いニュアンスの答えが返ってきました。
踏切の無い線路を渡ってはいけない、という注意をするのを忘れていた、ということでした。
少し、ゾッとしました。
しかしせっかくこの話題が出たのですから、掘り下げるチャンスだとも思いました。
私はさり気なく「過去に列車事故でもあったのですか?」と聞いてみた。
もしかしたら子供が轢かれたという話が聞けるかもしれないと思ったのです。
しかしお母さんから返ってきた話は意外なものでした。
過去にあの線路で事故が起きたことなど、一度も無いというのです。
ただ、一歩間違えると危険だった、という事案がたくさんあったそうです。
ある人は線路の間に札束が落ちているように見えて拾いに行き、そこへ列車が近づいてきたので咄嗟に身をかわし、再度お金を探すとそんなものはどこにも無かったとのこと。
またある人は線路にうずくまるお婆さんが居たので助けようと思い近づくと急に列車が目の前を通過し、目を覆う惨事を予想して薄目を開けるとお婆さんはどこにも居なくなっていたとか。
とにかく同じ圏内でたくさんの人が「何らかの要因で線路に入り、列車が通って轢かれそうになる」という経験をしているのだそうです。
詳細を省きながら、実はついさっき私も同様の経験をしたこと告げると、お母さんは少し真剣な表情になりました。
そしてテレビの電源を入れます。
ニュース番組が始まり、5時55分を告げるアナウンスが入ります。
どうせ後で気付くだろうから教えといてあげるわねと、お母さんは前置きし、あの路線の始発が6時過ぎであることを告げました。
続けて、今まで同様の経験をした人たちは特に何もなく元気でご存命であることを念押ししてくれたお母さんの配慮が有り難かったです。
この話を友人にすると、その助けてくれた猫がこの部屋にいるかどうか見てみろと言われました。
確かに、ちゃんとお礼を言った方が良いかもしれません。
しかし見当たらないのです。
割と体格のしっかりした黒猫で、左右の耳の先だけが少し白くなっている猫です。
その容姿を伝えると友人は机の引き出しから写真を取り出し、差し出しました。
そこにはその猫が写っていました。
オロシという名前の猫だそうです。
大根おろしに醤油をかけたとき、どんどん醤油色に染まっていく大根の、最後の白い部分を彷彿とさせる耳の色が由来だそうです。
あまり懐かなかった、と友人は言いました。
そして、今年の春に死んだと続けました。
なんだか不思議なことが立て続けに起き過ぎて消化しきれませんでしたが、少し友人が寂しそうだったので、オロシは元気だったよと言って腕の引っかき傷を見せました。
もう20年くらい昔の話ですから、その腕の傷も残っていませんし、今はその友人に連絡を取ることも無くなっています。
実際に起きたことをなるべく脚色せずに、時系列もそのままに記述しようと努力しましたが、現象の原因やすっきりする解答が無くて困りました。
ただ実際に経験する不思議な出来事のほとんどは、その理由や仕組みが解明できず謎のままであることが多いのも事実です。
無理に理由をこじつけるのも無粋な気もします。
謎は謎なまま、不思議は不思議なままで、置いておきたいと思います。
今でもたまに耳の先が白い黒猫を見かけると、もしかしてオロシかなと、思ってしまいます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~