『かなり』

干支に入れてよ猫

【スポンサーリンク】

テクニックは有効に使ってこそ 無駄撃ちすると逆効果だよ

どうも、坂津です。

↑コレが「大見出し」というやつらしいです。

使用方法は間違っていますが操作方法は合っていたようで良かった良かった。

今まで自分のブログがどこかで紹介されることなどまるで想定していなかったので、いわゆる「見た目」について何も考えていませんでした。

「目次」も付けて「続きを読む」を付けて、ただの文章ではなく「ブログ」としての体裁を整えなければ、という義務感が発生してきました。

  • どうも、坂津です。

 ふぅ、これでだいぶブログっぽくなったでしょうか。

続きを読む

『マトリョーシカ』

私の家の周りには、街灯が全くと言って良いほど無い。

当然夜はかなり暗くなる。

それでも近所の家から漏れた明かりや、丸く輝く月がある時は、さほど闇は濃くない。

本当に闇を感じるのは新月や、曇で空が覆われているとき。

そしてどの家も寝静まり、消灯した時間だ。

 

私は仕事柄、徹夜が多いので昼夜逆転の生活になってしまっている。

だから私にとって、家の周囲は暗いもの、というイメージがある。

そのせいか、煌々と月の輝く夜などは、私には明る過ぎて何のインスピレーションも湧かない。

逆に、天気が悪く周囲の家も消灯した時などは、わざわざベランダに出て闇を楽しむ。

闇に目が慣れ、徐々に辺りの景色がぼんやりと判別できる程度の視界、それが私の創作意欲を掻き立てる一番の材料だ。

最近のスランプは、ここのところの晴天と満月のせいだろう。

 

私は、小説家だ。

その日は1日中曇天だった。

当然夜になれば月明りなど無いはずだ。

予想通り、深夜になると闇が支配する世界が、どこまでも広がっていた。

いつもの様にベランダに出て闇を見つめていると、ぼんやりとした視界の中に動くものを見つけた。

 

道路脇の壁の高さと比較するに、それは小柄な人間大のサイズで、我が家の方へゆっくりと進んでいた。

3軒隣の向かいにある家の表札は電灯内蔵型で、柔らかな光がそれを微かに照らす。

二本の足で歩いている様子から、人であると判断した。

なぜか黒いレインコートを着ている。

私は私だけの世界を邪魔された気分になり、すぐに部屋に戻った。

しかし、雨も降っていないのにレインコートを、しかもフードまで被るとは普通じゃない。

私はもう、自らの好奇心を押さえる努力を放棄していた。


次の日も、その次の日も、黒いレインコートの人物は闇の中に現れた。

私は職業柄、誰にも負けない好奇心を持っていると自負している。

知りたいと思ったことは知らずにいられない。

翌日、珍しく昼間に外出した私は、スターライトスコープを入手してきた。

これは、ごく僅かな光でもそれを増幅し、かなり鮮明な視界を得る為の双眼鏡のようなものだ。

昔は軍用で、とても一般人が手に入れることなど出来なかったが、今はそれなりのコネと金があれば簡単に手に入れることができる。

私は職業柄、特殊なコネクションを持っている。


さて、情報集めの始めの一歩は観察である。

私はまず黒いレインコートの人物をじっくり観察することにした。

その夜も現れた黒いレインコートの主は、ゆっくりと道を進んでいた。

息を殺し、密かに見つめていた私は思わず声を上げそうになった。

 

あまりにも、私の予想通りだった。

レインコートの主は、私の知っている少女だった。

 

綺麗に整った顔立ちで、透き通る様な白い肌が闇に浮かんでいる。

そして黒いと思っていたレインコートも、深い茶色の様な色で、ずいぶん年期の入ったものだった。

私は“想定外の予想通り”に興奮した。


あの少女はどこから来て、どこに行くのだろうか。

もはや実体を持ったかのような好奇心の塊が、私の背中を押す。

物音を立てないように気をつけながら、私は外に出た。

玄関のドアの「カチャ」という小さな音が、びっくりするほど大きく聞こえた。

私の鼓動の音も、負けないくらいに大きくなっていた。

 

彼女は、存在するはずが無かった。

しかし現実となって私の前に現れた。

私の知る彼女は、いや、特に深くは知らないのだ。

名前も、年齢も、どんな声をしているのかも。

 

それでも私は彼女を知っている。

あの少女を作り出したのは、私なのだから。

 

作品のプロットで、雑な設定のみ作り上げたキャラクター、それが彼女だ。

いくつかの箇条書きされた特徴と、私の頭の中だけにある容姿が全てだ。

結局彼女が登場する作品は執筆できていない。

 

 

私が外に出たとき、すでに少女の姿は無かった。

一応、歩いて行った方向を少し探してみたりもしたが、やはり居なくなっていた。

私は諦めて、家に帰り、玄関のドアに手をかけ、気を失った。

 

 

後頭部に鈍い痛みを覚えて私は目覚めた。

目の前にいるレインコートの少女の無垢な微笑みが、この状況と何とも不釣り合いだ。

私は両手を万歳の格好で縛られ、吊されている。

足の裏はしっかりとコンクリートを踏んでいるが、脱出は難しそうだ。

 

私は職業柄、どんな状況であっても好奇心を優先する。

私は少女に話掛けた。


「あの・・・私をどうするつもりだい?」

 

少女は黙って微笑んでいる。

 

「・・・君、名前は?」

 

少女は黙って微笑んでいる。

 

「どこから来たんだい?」

 

少女は黙って微笑んでいる。

 

「雨も降っていないのに、なぜレインコートを着ているのかな?」

 

少女は黙ったまま私に近づき、レインコートの中の腕を素早く突き出した。

 

彼女の手には木製の柄。

私の胸には金属製の刃物。

 

少女は私に深々と刺さった刃物をサッと抜いた。

 

「ああ!その為のレインコートなんだね!」

 

私の血しぶきは彼女に、まるで赤いシャワーの様に降り注ぐ。

少女の恍惚とした表情はまるでキリスト教が伝える夢魔のようだった。

レインコートの意味が分かり、好奇心が満たされた私もまた、恍惚としていた。

 

少女がなぜこんなことをするのか、という疑問は湧いて来ない。

そういう存在である、という奇妙な説得力を、彼女は持っている。

 

そうだ、この少女がなぜこんなことをするのか、その動機について記述する必要はない。

 

これで、ようやく作品が書けそうだ。

 

 

 

 

「いや、悪かったね、大変だったろう?」

 

「そんな。先生のためですから」

 

少女はにっこりと笑って、私の手を吊るしていたロープをほどく。

 

「でも、ごめんなさい、痛くなかったですか?」

 

上目遣いで尋ねる彼女は、心底申し訳なさそうだ。

確かに後頭部を殴られて気絶させられるとは思ってもみなかった。

しかしそれが、より良い刺激となった。

 

「私は生まれつき石頭なんだ。心配しなくて良い。しかし私の問いに、何も答えず微笑んでいるだけというのが実に良かった」

 

彼女ははにかみ、とても嬉しそうだ。

 

「先生、この作品が映画化するときは、絶対私に声をかけてくださいね」

 

彼女は役者だ。

作品のインスピレーションを明確化するためとは言え、よくここまで付き合ってくれたものだ。

 

「もちろんさ。ただし、そのときに君が少女のままで居られるかは、私の責任の及ぶところではないがね」

 

「じゃあ早く書いて、早く映画化してくださいよ」

 

頬を膨らませ、そしてケラケラと笑う彼女の姿が今でも目に焼き付いている。

 

 

あれから十数年の歳月が流れ、私の作品はついに映像化されることとなった。

映画化ではなくCSの特別ドラマであり「懐かしの名作がついにドラマ化」などという使い古された冠を被らされてはいたが。

 

この手の話でキャスティングに原作者の意志が介入できるケースはほとんど無い。

建前としてオーディションに呼ばれるのが関の山であり、しかしその場での決定権も、無きに等しいのである。

私もそのつもりで、きちんとその辺りの事情をわきまえて臨んだオーディション会場だった。

あの時の役者、あの少女はもう居ない。

時が経ち過ぎた。

だからこそ、誰でもいいというような自棄の気持ちも、あったかも知れない。

 

 

しかし、私の目はその少女に釘付けとなった。

 

見間違うはずもない、あの少女である。

 

 まさか。

 

そんなはずは。

 

しかし実際に目の前に居るのは、あの少女なのだ。

 

「・・・せい、先生・・・先生?」

 

スタッフの呼びかけに我へと返った私は、それでも少女から視線を外すことができなかった。

様子がおかしい私をよそに、選考は継続された。

 

「先生も君のこと気に入ったみたいだから、次のセリフも続けてやってみて」

 

立ち居振る舞い、声、纏う雰囲気までもが彼女そのものだった。

一体どうして、私は夢でも見ているのか。

 

オーディションが終わり、最終決定権を持つ監督があの少女を推した。

選考に関わったスタッフ全員が、同意した。

もちろん私も、例外ではない。

なぜなら、私の作品は彼女を書いたものなのだから。

本当に、私の小説から飛び出してきたとしか言いようが無いほど、彼女だった。

 

狐に摘ままれたような気持ちで会場を後にしながら、それでも、撮影が進めばまた彼女に会えると思うと心が躍った。

 

愛車の待つ駐車場と、真横にある自動販売機と、それに背を預ける彼女が見えた。

 

「先生、やっぱりこれ、先生の車だったんですね」

 

私の知るあの笑顔と声が、目の前に実在していた。

 

「き、君は・・・一体・・・」

 

 

 

 

数年経っても私の作品は一向に映画化されることは無く、また、彼女も役者として生きていくことは叶わなかった。

メディアミックスこそされないものの、食うには困らない程度の稼ぎが、私の作品たちにはあった。

しかし彼女は女優の夢をあっさりと諦め、田舎へ帰ってしまった。

彼女が女優になるという夢は、もはや私の方が大きく抱いていたのではなかろうか。

一回り以上も年下の少女に対し、未練がましく追いすがるわけにもいかず、私は失意のうちに彼女を見送った。

 

それから十数年。

 

「そうか、それで・・・その、お母さんは、元気かね?」

 

突如として目の前に現れたのは、自身の作品から飛び出してきた少女ではなく、自分が血を分けた実の娘であった。

 

「死んじゃったよ。それで遺品を整理してたら、先生のことが書いてある日記を見付けたの。お母さん、本当に先生のこと好きだったみたいだね」

 

母の死をあっけらかんと告げるあどけなさの中には、微塵も悲しみが測れない。

これが演技であるなら、大した女優だ。

 

「そうか。・・・すまない、私は、その、君が居るということすら・・・」

 

「ううん、いいよ。知ってるから。お母さんはわざと秘密にしてたみたいだし」

 

しかし何の因果か、運命と言うものは不思議としか言いようが無い。

事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったものだ。

知らぬ間に生まれ育っていた自分の娘に、その母親を重ねている自分の現状を俯瞰すると、どうにも表現し難い感情が湧いてくる。

 

「・・・だがやはりこれは言っておかなければな。私は結婚し、妻も子供も居る」

 

「それも、知ってるよ」

 

そう言いながら、私の娘は自動販売機を背中でトンと押し、私の方へ倒れ掛かって来た。

その手にナイフを光らせながら。

 

「・・・君が気に病むことは無い。これは、たぶん私の業だろう」

 

「お母さんがどれだけ苦労したかも知らないで!うぅ・・・」

 

私の胸に突き立つナイフと、その柄を握る彼女。

血でぬめる手に力を込め、彼女は声の無い慟哭に震えた。

 

 

 

 

 

「ここがどうしても納得できないんだよね」

 

「なんで?」

 

僕の胸から血のりで赤く光るナイフを離し、彼女は唇を尖らせた。

さっきまでの涙はいったいどこへ行ってしまったのか。

 

「この子、あ、私の娘ってことね。この子がなんであんた、あ、先生ね。先生を殺さなきゃいけないのかが分からないのよ」

 

もう実演式創話法は終わりということだろうか、彼女は僕の顔に刻まれたシワを、ぐいぐいと擦って落としにかかった。

せめてクレンジングを使って欲しいのだが。

 

「その部分を敢えて描かないことで、読者の想像力を膨らませるんだって。名作ってのはいつの世も、作品の隙間を読者が埋めることで完成するの」

 

「えー、私はちゃんと書いて欲しいなー」

 

どうしても納得できないらしい彼女の肩に手を置き、小柄な彼女の視線に合わせて屈んだ僕は目と目を合わせて告げる。

 

「この作品が売れるか売れないかに、僕たちの将来が掛かってるんだぞ。協力してくれてることは有り難いけど、作品の内容には口出ししない約束だっただろ?」

 

見つめ合ったままの姿勢で、不承不承を絵に描いたような態度を崩さない彼女に、僕は軽くキスをした。

 

「な、ちょ、ちょっと!もう!」

 

クールな演技と素のギャップが、彼女の魅力のひとつだ。

赤くなった顔でそっぽを向きながら、怒ったような口調で言う。

 

「分かったよ。もう。絶対売れるやつ、書いてよね!」

 

愛しい彼女の為にも、僕はこの小説を大成功させなければならない。

そして文豪である彼女のお父さんに、結婚を認めてもらうのだ。

 

 

 

 

 

私は手にした原稿から目を離した。

 

読み終わったばかりのその作品を静かに机の上に置き、目の前の青年に語りかける。

 

「君は、結婚前にも関わらず、私の娘にキスをしたのかね?」

 

「ッ!? そ、それは・・・」

 

「したのかね?」

 

「・・・はい」

 

「娘は嫌がっていなかったかね?」

 

「そ、そんなことは無いと思います!」

 

「・・・そうか」

 

私は深く息を吸い、吐いた。

 

「では、認めざるを得んな」

 

「ほ、本当ですか!!!?」

 

「ああ、結婚は、認めよう。しかしこの小説はダメだ。何が言いたいのか、どこでどうなっているのか、どこまでが小説なのか全く分からん。こんな物が作品と呼べるか」

 

「あれ、文豪でいらっしゃるお父様でもお分かりになりませんか?どこまでって、そりゃ全部ですよ、全部」